top of page

​けいはんな科学コレクション2025
​イベントの概要
(最終更新2025/03/12)

2025年3月16日(日)12:00~17:00

@国際高等研究所(京都府木津川市木津川台9丁目3)

参加無料、入退場自由

​中学生、高校生、大学生、

​けいはんな地区(京都・大阪・奈良)にお住いの方、

その他の方も大歓迎!

研究者対談(けいはんな科学 中学生・高校生・大学生対象)
研究者対談(けいはんな科学 中学生・高校生・大学生対象)

異分野研究者対談
「SWITCHインタビュー」

(13:00-14:00)

女性研究者対談
​「好きを貫くには?」

(15:00-16:30)

異なる分野で活躍する研究者による、1日限りのスペシャルな対談を開催! それぞれの研究者としてのキャリアに加え、研究スタイルや研究にかける想いを深掘りします。研究のチカラで未来は、社会は、どう変わる?

​登壇研究者

境 くりま 氏

(ATR 深層インタラクション総合研究所・石黒浩特別研究所 研究員) 

:アンドロイドと人間の共生社会の実現

× 
松室 尭之 氏 

(ATR 波動工学研究所 研究員)

:宇宙太陽発電所実現を目指した電力伝送

どうして研究の道に進んだのか、研究者としてのワークライフバランスについて女性研究者の視点も交えながらお伺いします。皆さんのこれからの生き方の選択肢を広げてみませんか?

​登壇研究者

青木 美紗 氏

(奈良女子大学 研究院生活環境科学系 准教授)

​×

鈴木 晶子 氏

(​国際高等研究所主席研究員、京都大学名誉教授
理化学研究所 客員主管研究員 )

研究者とのカフェ(けいはんな科学 中学生・高校生・大学生対象)

研究者交流会
「研究者カフェ」

(14:00-14:50)

研究者を囲んでお話ししましょう。少⼈数で⾏うため、研究の未来や研究者のリアルを詳しく聞くことができます!進路について相談することもOK!聞くだけの参加も歓迎ですので、気軽にお越しください。 ※食べ物の提供はありません。

参加研究者
ATR 境 くりま 氏

ATR 松室 尭之 氏​​

奈良女子大学 杉村 逸郎 氏
理化学研究所 磯村 史嘉 氏

​国立国会図書館関西館 中村 魁 氏 

ほか

若手研究者・学生との交流会(けいはんな科学 中学生・高校生・大学生対象)

大学生・大学院生との

交流ブース
「推しで進路を考える!」

(12:00-, 13:00- )

⼤学⽣・⼤学院⽣の「好きなもの」や「経験」から学問について紹介し、 中学生、高校生の進路を具体的に考えるきっかけを提供するイベントです!
「進路シート」を用意しています。私たちとお話しながら自分の「好きなもの」から将来の進路を考えてみませんか?
学問や大学生活など、気軽に質問OK!
​​

パズル作成(けいはんな科学 中学生・高校生・大学生対象)

体験型ワークショップ
​「AIに形はあるのか?」

(12:00-17:00, 各50分)

皆さんはAIと聞いて何を想像するでしょうか?今回、これから私たちが生きていく社会に大きな影響を与えるであろうAIについて、みなさんと考える機会を作りたいという想いでワークショップを企画しました!
実体のないAIに形があるとすればどのようなものなのか、考えてみませんか?AIに関するお話を聞いた後、奈良県発祥の知育玩具LaQを使って、約20分間で自分なりのAIを形作ってみましょう!

放射線ワークショップ(けいはんな科学 中学生・高校生・大学生対象)

和室でカガク
「放射線を見てみよう」

(13:00-, 16:00-, 各50分)

和室で科学の体験ができる企画を考えました!人の目には見えない「放射線」を見て、測ってみませんか。実は私たちの身の回りにも放射線はあるのです。
放射線が見える「霧箱」の作成や線量計を使ったワークショップを行います。放射線はどこからきて、どのように私たちの生活と結びつくのか考えてみましょう!途中参加も歓迎ですので気軽にお越しください!

会場内ラリー企画(けいはんな科学 中学生・高校生・大学生対象)

会場内クイズラリー
「まちなかカガク」

まちの中にあるたくさんの困りごと。
それらには科学の力で解決できているものや、これから解決できそうなものもある。会場内を巡り、科学の力を知って、自分ならどうするか考えてみませんか。
クイズラリーを通して、けいはんな地区で行われている研究をわかりやすく知ることができます。みなさんの生活の中にある困りごと、解決したいと思っていることも大募集!
ラリー完了者には景品も配布予定です!(なくなり次第終了)

展示2.png

展示コーナー
「実行委員会の歩み」

「学生の学生による学生のための教養講座」実行委員会は昨年度より始動しました。ここでは実行委員会のこれまでの活動を紹介します。研究者のモチベーショングラフが記載された紹介パネルなどを展示します。是非お立ち寄りください!

スクリーンショット 2025-03-12 150415.png
スクリーンショット 2025-03-12 150431.png

国際高等研究所 「学生の学生による学生のための教養講座」事務局

問い合わせ先:松井 matsui@iias.or.jp 

bottom of page